今回は昭和時代の駅にあったものを振り返ってみました。改札から聞こえてくる切符切りのカチカチ音、地獄の通勤ラッシュ、自由にタバコを吸える環境、暗くて怖かったトイレ、ホームにあった様々なものやお店などなど。あのカチカチ音が懐かしい、あの立ち食いそば屋、まだあるかな?
1. 昭和の駅の券売機と切符切り
まずは昭和の駅の券売機についてです。国鉄発の券売機は1926年、大正15年に東京駅と上野駅に設置されたと言われ、主流はスタンド型でした。戦後、開発改良が進み、手動のレバー方式から伝動式に。1968年以降、コンコースに置かれるスタンド型から自動券売機コーナーができ、はめ込み型が主流となりました。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ